色彩コラム

慣用色名

色の名前のことを色名(しきめい)といいます。
中でも慣例的に使われている色名のことを「慣用色名」と呼んだりします。
茜色、えんじ、黄土色…などがその例ですね。JISでは269色指定されているようです。

私も黄鶺鴒色という色を勝手に名刺の裏に書いています。
キセキレイは黄色い鳥ですが、そもそもキセキレイやキセキレイ色が黄色いということは認識されるのでしょうか?
もっというとキセキレイを知らなければ色を想像することすらできません。

慣用色名たるには、その元となった存在とその色、両方が広く認識されていないといけないということになりますね。