色彩コラム

キセキレイ×黄色

私の愛する鳥「キセキレイ」は、《黄色いセキレイ》という意味の名前ですが、その名のとおり美しい黄色の鳥です。

スズメ目セキレイ科に属し、全長は20cmほどのスズメより少しばかり大きい鳥です。
細長い尾を上下に振る姿が愛らしく、河川敷などの水辺でよく見られます。  

キセキレイの体色は、背中側が灰色がかった色で、腹部が明るい黄色。
先日も述べたグレーとイエローの配色が美しく際立っています。

黄色のお腹は、思ったよりも周囲に溶け込む

鳥の色は、単なる装飾ではなく、生存や繁殖においても大きな意味を持っています。

黄色は一般的には目立つ色ですが、キセキレイの生息環境である水辺では、水辺の光の吸収や反射によって、むしろ周囲に溶け込むこともあるのではないかと考えます。

ハクセキレイやセグロセキレイの腹部は白色ですが、キセキレイの黄色は生存に有利でも不利でもなかった(大きく影響しなかった)から今のような姿になっているのかもしれません。

自然の中での生物の色の役割というのも、考察してみると面白いかもしれません。